地元グルメ・観光情報 | 南紀熊野ええもんブログ

郷土自慢の逸品が揃う、南紀・熊野産直ショッピングモール

南紀熊野ええもん市場

南紀熊野ええもんブログ 地元情報やお得な特集・セール情報を発信しています!

お燈まつりに上り子として参加する際のアドバイス

いよいよ、お燈まつりまで2週間を切ってきました。
ここ数日は寒波が到来してかなり寒かったですが、今年のお燈まつりの日の気温はどうなるでしょうか!?
まだ装束やたいまつなど準備できていない方は、ぜひお燈まつりショップをご利用ください。
お買い上げいただいた方は、無料で着付けサポートやお荷物預かりサービスを受けられます!
さて、今年初めて上り子と
>>『お燈まつりに上り子として参加する際のアドバイス』の続きを読む

映画「溺れるナイフ」の火祭りのシーンのこぼれ話

11月5日より公開され、主演の小松菜奈さんと菅田将暉さんの白熱の演技が話題で大ヒット中の映画「溺れるナイフ」は、架空の田舎町「浮雲町」を舞台とした物語ですが、撮影は新宮市や那智勝浦町などの熊野地方で行われました。すでに鑑賞した観客から「劇場内が静まり返る、息を呑むシーン」とSNS上で声があがっているのが、「喧嘩火付け祭り」という火祭りのシーンです。この火祭りは、新宮市で毎年2月6日に開催される「お
>>『映画「溺れるナイフ」の火祭りのシーンのこぼれ話』の続きを読む

お燈まつりの装束・荒縄の着付けサポート場所2016

いよいよ、お燈まつりの開催が来週にせまってきました!
上り子として参加するときには、白装束を着て荒縄を巻きますが、慣れていないとなかなか難しいです。
初参加の方ですと、特にそうですよね。
そんな方の着付けサポートをしてもらえる場所がいくつかありますので、不安な方はぜひご利用ください。
※2016年開催時の情報です。
新宮福祉セン
>>『お燈まつりの装束・荒縄の着付けサポート場所2016』の続きを読む

お燈まつりの山道(石段)での写真撮影の注意

だんだんとお燈まつりの開催日の2/6がせまってまいりました。今年は土曜日になるため、かなりの参加者が予想されますね。お燈まつりの参加方法・スケジュールや装束・道具、動画などはお燈まつりガイドhttps://travel.nankikumano.jp/omatsuri/otoumatsuri/お燈まつりのハイライトは、やはり上り子が松明を持って山道を駆け下りてくるところではないでしょうか。このような
>>『お燈まつりの山道(石段)での写真撮影の注意』の続きを読む

佐野柱松~新宮市佐野の歴史ある火祭り

佐野柱松のガイドは南紀・熊野お祭りガイドに移転しました>>
新宮市の佐野地区では、毎年お盆の8月16日に佐野柱松という火祭りが開催されます。
https://youtu.be/UcYPj2n2w54
佐野柱松(柱祭)は、火のついた松明(たいまつ)を振り回し、15mくらいの高さの御柱に設置された籠へ放り込み、害虫駆除や五穀豊穣を祈願するお祭りです。
>>『佐野柱松~新宮市佐野の歴史ある火祭り』の続きを読む

新宮市のおみやげ紹介「仙郷熊野徐福の里」~天台烏薬の葉を使ったお酒

南紀・熊野の新宮市の公式ホームページでは、市の木である天台烏薬(てんだいうやく)の葉を使用した商品がいくつか紹介されています。
新宮市のおみやげhttp://www.city.shingu.lg.jp/forms/info/info.aspx?info_id=36461
その中の一つに、「仙郷熊野 徐福の里」というリキュール類のお酒があります。
仙郷熊野
>>『新宮市のおみやげ紹介「仙郷熊野徐福の里」~天台烏薬の葉を使ったお酒』の続きを読む

神倉神社の伝説・歴史

熊野三山(速玉大社、本宮大社、那智大社)については、さまざまな伝説や歴史が知られていると思いますが、おとう祭りで有名な神倉神社も神武天皇の時代からの歴史があります。
その神武天皇との関連ですが、「古事記」や「日本書紀」において、神武天皇が東征の途上で熊野を行軍したことが記されています。
高千穂から大和に向かったときに、いったんは地元の豪族の襲撃で撤退したあと、紀伊半島を
>>『神倉神社の伝説・歴史』の続きを読む

神倉神社のご神体「ゴトビキ岩」(琴引岩)

新宮の奇祭おとうまつり(お燈まつり、お灯まつり)が開催されることで有名な神倉神社には、ご神体としてゴトビキ岩(琴引岩)と呼ばれる巨大な霊石があります。
熊野三山の神々が最初に御降臨されたという伝説があり、古代の人々が自然崇拝してきた歴史の姿を今日まで伝えている証といえるでしょう。
名前の由来は諸説ありますが、熊野地方の方言でヒキガエルのことをゴトビキというため、最も大き
>>『神倉神社のご神体「ゴトビキ岩」(琴引岩)』の続きを読む

熊野大花火大会(三重県熊野市)

三重県熊野市の七里御浜海岸で毎年8月17日に開催される熊野大花火大会は、打ち上げ玉数が約1万発の南紀・熊野地方で最大の花火大会です。
https://youtu.be/YheHAZDG0zA
300年を超える歴史を持つ大会の起源は、お盆の初精霊供養に簡単な花火を打ち上げ、その花火の火の粉で灯籠焼きを行ったのが始まりだと言われています。
その流れを受け、時代
>>『熊野大花火大会(三重県熊野市)』の続きを読む

【写真撮影スポット情報】橋杭岩(和歌山県串本町)

本州最南端の串本町(和歌山県)には、日本の朝日百選に選ばれた橋杭岩(はしぐいいわ、はしくいいわ)と呼ばれる奇岩群があります。
 
 
橋杭岩は、吉野熊野国立公園地域にあり、国の名勝や天然記念物の指定も受けている観光名所で、紀伊半島側の海岸から紀伊大島方面へ大小約40の岩がおよそ850メートルもの長きにわたって連続してそそり立っていまして、海の浸食により岩の
>>『【写真撮影スポット情報】橋杭岩(和歌山県串本町)』の続きを読む

  • 和歌山県推薦の優良特産品・名産品 プレミア和歌山特集

ページトップに戻る