塔婆料の相場・入れ方・渡し方について

郷土自慢の逸品が揃う、南紀・熊野産直ショッピングモール

南紀熊野ええもん市場

南紀熊野ええもんブログ 地元情報やお得な特集・セール情報を発信しています!

塔婆料の相場・入れ方・渡し方について

卒塔婆塔婆料とは、お寺に卒塔婆をお願いした時に支払う料金のことです。
ここでは、塔婆料の相場・入れ方・渡し方について、解説していきます。

お求めやすい価格の卒塔婆の通販特集はコチラ

塔婆料の相場

塔婆料は、卒塔婆1本の値段がいくらと、一律に決まっているわけではありません。
相場としては1本2,000円~5,000円、高くて10,000円程度ですが、正確な費用は寺院が設定している費用を支払うことになります。
地域や寺院、宗派によって異なりますので、施主はあらかじめ確認し、卒塔婆を立てる方たち全員に周知しておく方がいいでしょう。

塔婆料とお布施の違い

塔婆料とお布施の違いは、塔婆料があらかじめ決められている費用であるのに対して、お布施は施主が感謝の気持ちとして僧侶に支払うものです。
相場はあるものの、厳密な基準や金額があるわけではありません。
同じ寺院側に支払うものでも、塔婆料とお布施は性質の違うものなので、わからない場合は、事前に親戚の方や、お寺の世話役などに確認しておきましょう。

塔婆料の入れ方

塔婆料を準備する際、封筒の種類や金銭の書き方、紙幣の入れ方など、さまざまなマナーがあります。
お布施とは別にする必要がありますので、一緒に包まないよう注意してください。

まず、封筒についてです。
本来、塔婆料は紙幣を半紙で包み、それを奉書紙という和紙に包んで僧侶にお渡しするのが正式なマナーです。
しかし簡素化が進む最近では、白い封筒に「塔婆料」などの文字がすでに印刷されている封筒が販売されています。
それを使用しても問題ありませんし、自筆で書く場合は普通の濃さの筆ペンを使用し、完全無地の封筒を選んで、「塔婆料」などの文字を書きましょう。
その下に施主の名前、複数の場合は代表者の名前や「〇〇家一同」などを記載します。

次に、お札を入れる中袋の書き方です。
塔婆の本数分として10,000円をお支払いする場合は、「金壱萬圓」と旧字体の漢数字の頭に「金」をつけて記載します。
この時に使用する紙幣は、新札でも旧札でも特に問題はありません。
ただ、お札を表側(肖像が上です)にして、すべて同じ方向に入れるようにしてください。
裏面には、施主の氏名と住所を記載します。

塔婆料の渡し方

通常、塔婆料は法事・法要の当日に僧侶へお渡しします。
あまり時間が経ってからの支払いはマナー違反です。
タイミングが難しいこともありますが、法事・法要が終わってお礼を伝えに行く時にお渡しするのがいいでしょう。

この時、塔婆料をお布施と同じ封筒に入れて渡すのも、厳禁です。
必ず別々の封筒に入れ、袱紗(ふくさ)に包んでお渡しするようにしましょう。

その他、卒塔婆の申し込みは準備に時間がかかるため、余裕を持った日程で寺院に申し込んでおくのがマナーです。
申し込み方法は、地域や宗派によって異なるので、きちんと確認しておきましょう。

 

  • 熊野新宮の伝統の火祭りガイド お燈まつり特集
  • 和歌山県推薦の優良特産品・名産品 プレミア和歌山特集

ページトップに戻る