地元グルメ・観光情報 | 南紀熊野ええもんブログ

郷土自慢の逸品が揃う、南紀・熊野産直ショッピングモール

南紀熊野ええもん市場

南紀熊野ええもんブログ 地元情報やお得な特集・セール情報を発信しています!

【写真撮影スポット情報】丸山千枚田(三重県熊野市)

風景写真の撮影が趣味の人にとって外せない被写体の一つに棚田がありますが、熊野地方にも棚田百選にも選ばれた有名な棚田として丸山千枚田があります。

 
丸山千枚田は、三重県熊野市紀和町丸山地区にある白倉山の斜面を利用した棚田群で、千枚田と言われるだけあって、約1300枚の棚田が存在しています。
棚田の撮影チャンスとしては、田植えで水が張られたときが
>>『【写真撮影スポット情報】丸山千枚田(三重県熊野市)』の続きを読む

【地元の「食」情報】めはりずし(めはり寿司)

熊野地方の郷土料理は?と聞かれたとき、さんま寿司と並んで思い浮かぶのは、やはり「めはりずし(めはり寿司)」です。なにせ、和歌山県新宮市のゆるキャラが「めはりさん」ですし、ゲームの桃鉄(桃太郎電鉄)で新宮の物件としてめはり寿司屋がありましたからね(さんま寿司屋ももちろんありましたが)。めはりずしは、ご飯を握って塩漬けの高菜でくるんだだけのシンプルな食べ物で、寿司と付いていますが、一般的なめはり寿司は
>>『【地元の「食」情報】めはりずし(めはり寿司)』の続きを読む

熊野三山の八咫烏をあしらった人気のお守り『勝守』

南紀熊野ええもん市場運営スタッフの中家です。
熊野地方では、熊野本宮大社、熊野那智大社、熊野速玉大社の三つの神社を総称して熊野三山と呼ばれていますが、それらの神社では開運のお守りとして八咫烏(やたがらす)をあしらった『勝守』が売られています。
この八咫烏は、神の使いとされる3本足のカラスなんですが、日本サッカー協会(JFA)のシンボルマークとなっていまして、サッカー日本代表
>>『熊野三山の八咫烏をあしらった人気のお守り『勝守』』の続きを読む

【地元の「食」情報】サンマ寿司(秋刀魚寿司)

熊野地方の代表的な地元の「食」としては、やはりサンマ寿司(秋刀魚寿司)を外すわけにはいかないでしょう。

さんま寿司は、黒潮に乗って三陸沖から熊野灘に下ってくるうち脂肪が抜けてさっぱりとした味になったサンマ(秋刀魚)から作る押し寿司で、特に新宮市の名産となっています。 さんまを頭を付けたまま開きにし、橙酢(だいだい酢)で締めて軽く塩漬けにし、すし飯を抱かせた姿ずしにします。
>>『【地元の「食」情報】サンマ寿司(秋刀魚寿司)』の続きを読む

「薬丸さんが行く『和歌山・熊野詣で』」~その2・グルメ編

前回の投稿「「薬丸さんが行く『和歌山・熊野詣で』」~その1・熊野古道編」の続きとなりますが、11月22日(金)のはなまるマーケットで南紀・熊野地方が紹介されていまして、今回の投稿はグルメ編となります。
はなまるマーケット「薬丸さんが行く『和歌山・熊野詣で』」
http://www.tbs.co.jp/hanamaru/tokushu/20131122.html

>>『「薬丸さんが行く『和歌山・熊野詣で』」~その2・グルメ編』の続きを読む

「薬丸さんが行く『和歌山・熊野詣で』」~その1・熊野古道編

11月22日(金)のはなまるマーケットで、「薬丸さんが行く『和歌山・熊野詣で』」として南紀・熊野地方が紹介されていました。 はなまるマーケット「薬丸さんが行く『和歌山・熊野詣で』」 http://www.tbs.co.jp/hanamaru/tokushu/20131122.html熊野詣とは、本宮(ほんぐう)、新宮(しんぐう)、那智(なち)の熊野三山に参詣することで、平安時代などは法皇や上皇、貴
>>『「薬丸さんが行く『和歌山・熊野詣で』」~その1・熊野古道編』の続きを読む

  • 和歌山県推薦の優良特産品・名産品 プレミア和歌山特集

ページトップに戻る