豆知識 | 南紀熊野ええもんブログ

郷土自慢の逸品が揃う、南紀・熊野産直ショッピングモール

南紀熊野ええもん市場

南紀熊野ええもんブログ 地元情報やお得な特集・セール情報を発信しています!

古くなった卒塔婆の処分方法について

卒塔婆を立てておく期間は特に定められていないため、新しい卒塔婆を立てる時や、今まで立てていた卒塔婆が古くなってきた時、処分のタイミングで悩まれることは珍しくありません。
ここでは、古くなった卒塔婆の処分方法について、解説いたします。
卒塔婆は自分で処分できる?
卒塔婆を処分するに際して、いろいろな考え方がありますが、基本的なことを押さえておく必要があります
>>『古くなった卒塔婆の処分方法について』の続きを読む

塔婆料の相場・入れ方・渡し方について

塔婆料とは、お寺に卒塔婆をお願いした時に支払う料金のことです。
ここでは、塔婆料の相場・入れ方・渡し方について、解説していきます。
お求めやすい価格の卒塔婆の通販特集はコチラ
塔婆料の相場
塔婆料は、卒塔婆1本の値段がいくらと、一律に決まっているわけではありません。
相場としては1本2,000円~5,000円、高くて10,000
>>『塔婆料の相場・入れ方・渡し方について』の続きを読む

食事制限ナシ!きくらげで健康的にダイエット

人の耳に形が似ていることから、「木耳」と書く「きくらげ」。
100gあたりのカロリーは12kcalと少なく、とてもヘルシーでダイエットに役立つ食材です。
乾燥きくらげやきくらげパウダーは保存もしやすく、使いたい時に必要な分だけ使えて、とても便利な食材ですよね。
国産の乾燥きくらげも種類が豊富で、手軽に取り入れることができます。
きくらげがダイ
>>『食事制限ナシ!きくらげで健康的にダイエット』の続きを読む

乾燥きくらげの戻し方のコツや注意点

食物繊維やビタミンDが豊富に含まれ、さまざまな病気の予防に効果が見込める食材「きくらげ」。
食べることでお腹の調子も良くなり、お通じの改善にも最適です。
とはいえ、一度にたくさん食べ過ぎるとお腹が緩くなってしまいます。
だいたい目安としては、一日に50g程度。
自分の体に合う適量を考えながら、上手に取り入れていきましょう。
今回
>>『乾燥きくらげの戻し方のコツや注意点』の続きを読む

便秘解消には食物繊維たっぷりの「きくらげ」がオススメ!

老若男女問わず、お通じに関する悩みは多いもの。特に女性の方は、約半数が便秘に悩んでいると言われています。
しかし、便秘の悩みは他人に相談しづらく、とてもデリケートな部分で、歳を重ねるごとにますます悪循環に陥っているという方も少なくありません。
便秘解消に役立つ栄養素として、真っ先に上がるのが「食物繊維」。
しかし、さまざまな食品を試してみても、いまいち効果
>>『便秘解消には食物繊維たっぷりの「きくらげ」がオススメ!』の続きを読む

お酢を毎日飲む効果と注意点

健康や美容に効果的と言われているお酢。
お酢といえば料理に使うイメージですが、最近では健康効果やダイエット効果を求めて飲む人も増えていて、南紀熊野ええもん市場でも丸正酢醸造元で飲む黒酢を取り扱っています。
お酢は、クエン酸を始めたんぱく質に含まれるアミノ酸など60種類以上の有機酸が含まれていて、脂肪の分解や燃焼効果が上がることでダイエット効果は抜群。
さら
>>『お酢を毎日飲む効果と注意点』の続きを読む

黒酢の効能・健康パワー

メディアなどで多く取り上げられ、体に良いというイメージがすっかり定着した黒酢(くろず)。
南紀熊野ええもん市場でも、モンドセレクション最高金賞を受賞された那智 黒米寿や黒にんにく黒酢、昆布黒酢といった商品がありますが、どのように作られるのかや効果、注意点についてご存じでしょうか?
そもそも黒酢とは?
健康志向がますます高まる昨今、「身体にいい」と言われる
>>『黒酢の効能・健康パワー』の続きを読む

クエの一番おいしい旬の季節は10月下旬から2月です!

和歌山県で高級グルメと言えば、クエ鍋を思い浮かべる人が多いのではないでしょうか。主に、日高町、白浜町から串本町の沿岸部で天然物が釣れるようです。見た目はグロテスクですが、脂が乗って上品で深みのある味わいの白身は、一度食べると一生忘れられないと言われています。皮やアラには、上質なゼラチン質が多く含まれるので、美肌効果もあるかもしれませんね!?ちなみに、福岡の方ではアラ(アラ鍋)と呼ばれているようです
>>『クエの一番おいしい旬の季節は10月下旬から2月です!』の続きを読む

日本酒には美容・美肌効果のある栄養素がいっぱい!

「塩麹」や「しょうゆ麹」に代表されるように、美容・美肌効果があるとなるとブームになりやすいですが、日本酒に美容効果が高い栄養素が多いということは知ってましたか?
熊野川の伏流水と山田錦から作り出される伝統手造りの吟醸酒「熊野三山」
まず、日本酒は米麹を使って作りますが、その米麹に含まれる麹(こうじ)酸は、細胞の老化を防ぎ、活性化する作用を持つ物質と言われており、シミやほ
>>『日本酒には美容・美肌効果のある栄養素がいっぱい!』の続きを読む

お酢のパワーで疲労回復・夏バテ解消!

超大型の台風が来てましたが、その影響で気温が高くなって、高温注意情報が出る地域もあったようですね。これから夏本番で、夏バテで食欲がなくなってしまう方も多いと思いますが、そんな夏バテ解消の強い味方がお酢と言われています。

 
お酢が、なぜ夏バテ解消に効果的なのかですが、お酢の主成分である「酢酸(さくさん)」が体内に入って疲労を解消する成分であるクエン酸に変化す
>>『お酢のパワーで疲労回復・夏バテ解消!』の続きを読む

  • 和歌山県推薦の優良特産品・名産品 プレミア和歌山特集

ページトップに戻る