運営スタッフの中家です。
皆様は、大掃除は済まされましたでしょうか?
明日は元旦で、多くの家庭ではおせち料理を食べると思いますが、ではその前日の大晦日に食べたいと思う晩御飯は何でしょうか?
R25の記事によると、次のようなランキングとなったようです。
1位 寿司
2位 カニ
3位 高級ステーキ
4位
>>『大晦日に食べたいと思っている晩御飯は?』の続きを読む
年末・年始のご注文についてですが、ショップによっては早めに休業期間になる場合がございます。
配達日のご希望に添えない可能性もありますので、年末・年始に到着するようにされたい方は、念のためご注文の前にお問い合わせください。
※お問い合わせについては、各ショップページの右上の「お問い合わせ」からご連絡ください。
>>『年末年始のご注文・配達指定についてのご注意』の続きを読む
南紀熊野ええもん市場スタッフの中家です。
私事ですが、先日東京の友人宅に遊びに行ってきました。
そのとき、手ぶらではなんですので、ミートショップたなかさんの商品を手土産として送って、おうちゴハンとして作ってもらいました。
まずは、さくらポーク松葉 豚ロースしゃぶしゃぶ肉で造った豚しゃぶサラダ。
茹でたあと、冷水で締めると、より旨さ
>>『ミートショップたなかさんの商品でおうちゴハン』の続きを読む
こんばんは、運営スタッフの中家です。
これまで、南紀熊野ええもん市場では酒類を販売することができなかったのですが、2013年12月3日付けで通信販売酒類小売業免許を取得し、販売できるようになりました。
国税庁HP:通信販売酒類小売業免許とは、どのような免許ですか。
http://www.nta.go.jp/shiraberu/senmonjoho/sake/qa
>>『通信販売酒類小売業免許を取得しました』の続きを読む
前回の投稿「「薬丸さんが行く『和歌山・熊野詣で』」~その1・熊野古道編」の続きとなりますが、11月22日(金)のはなまるマーケットで南紀・熊野地方が紹介されていまして、今回の投稿はグルメ編となります。
はなまるマーケット「薬丸さんが行く『和歌山・熊野詣で』」
http://www.tbs.co.jp/hanamaru/tokushu/20131122.html
>>『「薬丸さんが行く『和歌山・熊野詣で』」~その2・グルメ編』の続きを読む
11月22日(金)のはなまるマーケットで、「薬丸さんが行く『和歌山・熊野詣で』」として南紀・熊野地方が紹介されていました。 はなまるマーケット「薬丸さんが行く『和歌山・熊野詣で』」 http://www.tbs.co.jp/hanamaru/tokushu/20131122.html熊野詣とは、本宮(ほんぐう)、新宮(しんぐう)、那智(なち)の熊野三山に参詣することで、平安時代などは法皇や上皇、貴
>>『「薬丸さんが行く『和歌山・熊野詣で』」~その1・熊野古道編』の続きを読む
こんにちは、南紀熊野ええもん市場スタッフの中家です。
当ショッピングモールは、南紀・熊野地方の特産品や名産品を全国に向けて発信していこうというコンセプトのもと立ち上げた通販サイトになりますが、では南紀・熊野地方とは、どの地域を指すのでしょうか?
まず、「南紀」ですが、ウィキペディアによると元々は昔の紀伊国(和歌山県全域+三重県南部)を指していたようですが、だんだん和歌山県北
>>『南紀・熊野地方とは、どの地域を指すのか?』の続きを読む
これまで、南紀熊野ええもん市場で商品をご購入いただく際のクレジットカードのご利用はVISAカードとMASTERカードのみ利用可でしたが、このたびJCB、AMEX(アメックス)、DINERS(ダイナース)もご利用いただけるようになりました。
クレジットカード決済の手数料は南紀熊野ええもん市場の方で負担させていただきますので、お歳暮商品など、ぜひクレジットカードでご購入くださ
>>『JCB/AMEX/DINERSのクレジットカードが利用できるようになりました』の続きを読む
本日11月15日より、2013年のお歳暮特集を開始しました。
お歳暮の時期に向けて、各ショップの自信のお歳暮商品を取り揃えましたので、ぜひこの機会にお世話になった方や親御さんなどに感謝の気持ちをお送りください。
また、特集ページにはお歳暮のマナーや贈りたい・贈られたいランキングなど、お歳暮に役立つ情報も載せてますので、ご参考ください。
2013年の
>>『お歳暮特集2013年を開始しました!』の続きを読む
こんにちは、南紀熊野ええもん市場スタッフの中家と申します。
本日より、ブログを開始することになりました。
南紀熊野ええもん市場は、南紀・熊野地方の特産品や名産品、産地直送品を生産・取り扱う店舗様に手軽にネット上に出店いただき、南紀・熊野の「ええもん」を全国に向けてネット販売し、地域経済の活性化と全国へのアピールにつなげることを目的に2013年6月1日に立ち上げました。
>>『南紀熊野ええもんブログを始めました!』の続きを読む