南紀熊野ええもんブログ

郷土自慢の逸品が揃う、南紀・熊野産直ショッピングモール

南紀熊野ええもん市場

南紀熊野ええもんブログ 地元情報やお得な特集・セール情報を発信しています!

WBSヒットの順番:日本酒地酒ランキング(地酒限定)

南紀熊野ええもん市場運営スタッフの中家です。つい先日まで大雪が降ったりしてましたが、完全の春になったようですね。来週には新年度になりますし、そろそろ花見シーズンですね。
昨日のWBS(ワールドビジネスサテライト)の「ヒットの順番」というコーナーでは、地酒タイプの日本酒の人気ランキングが紹介されていました。来週あたりが花見のピークだと思いますが、何となく花見で飲むお酒と言えば日本酒とい
>>『WBSヒットの順番:日本酒地酒ランキング(地酒限定)』の続きを読む

本宮町で地域特産品応援事業を開始

南紀熊野ええもん市場運営スタッフの中家です。ようや春の陽気になってきましたねぇ。ただ、明日、明後日はちょっと冷え込むようですので、体調を崩さないように気を付けましょう。
熊野本宮大社のある本宮町(田辺市)では、街おこしの人材育成や就業モデルの形成を図るための「地域特産品応援事業」を始めるそうです。
「地域おこしの職員募集 田辺市本宮町で特産品PR」http://www.
>>『本宮町で地域特産品応援事業を開始』の続きを読む

【地元の「食」情報】めはりずし(めはり寿司)

熊野地方の郷土料理は?と聞かれたとき、さんま寿司と並んで思い浮かぶのは、やはり「めはりずし(めはり寿司)」です。なにせ、和歌山県新宮市のゆるキャラが「めはりさん」ですし、ゲームの桃鉄(桃太郎電鉄)で新宮の物件としてめはり寿司屋がありましたからね(さんま寿司屋ももちろんありましたが)。めはりずしは、ご飯を握って塩漬けの高菜でくるんだだけのシンプルな食べ物で、寿司と付いていますが、一般的なめはり寿司は
>>『【地元の「食」情報】めはりずし(めはり寿司)』の続きを読む

本州最南端の地酒メーカー「尾崎酒造」様に出店いただきました

南紀熊野ええもん市場運営スタッフの中家です。
本日、南紀熊野ええもん市場に、新たに尾崎酒造様に出店いただきました。https://tokusan.nankikumano.jp/shop/ozakisyuzou/
尾崎酒造様は、和歌山県新宮市の地酒メーカーで、明治2年創業の伝統企業です。和歌山県田辺市と三重県松阪市より南では唯一の酒造メーカーとなり、つまりは本州最南端の酒
>>『本州最南端の地酒メーカー「尾崎酒造」様に出店いただきました』の続きを読む

田辺市本宮町で外国人宿泊客が5年で4.8倍に増加!

南紀熊野ええもん市場運営スタッフの中家です。本日は大阪では久々に雪が積もりましたが、地元の熊野地方の海側では雨だったそうです。確かに、子供のころに積もった記憶は1回しかなかったですね...
本日の紀伊民報(田辺市のローカル新聞)によると、熊野本宮大社のある本宮町では、5年間で外国から訪れた観光客が2013年は2008年と比べると、約4.8倍に増加したそうです。
「外国人
>>『田辺市本宮町で外国人宿泊客が5年で4.8倍に増加!』の続きを読む

くじら・まぐろ商品を取り扱われている「紀南水産」様に出店いただきました

運営スタッフの中家です。
本日、南紀熊野ええもん市場に、新たに紀南水産様に出店いただきました。
https://tokusan.nankikumano.jp/shop/kinansuisan/
紀南水産様は、くじらの本場・太地町で、南紀・熊野地方の伝統的な調理法をベースに、どなたにも美味しく召し上がっていただける商品を販売されています。
南紀白浜のと
>>『くじら・まぐろ商品を取り扱われている「紀南水産」様に出店いただきました』の続きを読む

ふぐ提灯を生産されている「工房 柴原」様に出店いただきました

運営スタッフの中家です。
本日、南紀熊野ええもん市場に、新たに工房 柴原様に出店いただきました。
https://tokusan.nankikumano.jp/shop/shibahara/
工房 柴原さんは、自転車店を営業されながら、地元で獲れたものを使って工芸品を作られていまして、まずはハリセンボン(針千本)やハコフグ(箱河豚)を加工したフグ提灯(ふく提灯)
>>『ふぐ提灯を生産されている「工房 柴原」様に出店いただきました』の続きを読む

熊野三山の八咫烏をあしらった人気のお守り『勝守』

南紀熊野ええもん市場運営スタッフの中家です。
熊野地方では、熊野本宮大社、熊野那智大社、熊野速玉大社の三つの神社を総称して熊野三山と呼ばれていますが、それらの神社では開運のお守りとして八咫烏(やたがらす)をあしらった『勝守』が売られています。
この八咫烏は、神の使いとされる3本足のカラスなんですが、日本サッカー協会(JFA)のシンボルマークとなっていまして、サッカー日本代表
>>『熊野三山の八咫烏をあしらった人気のお守り『勝守』』の続きを読む

【地元の「食」情報】サンマ寿司(秋刀魚寿司)

熊野地方の代表的な地元の「食」としては、やはりサンマ寿司(秋刀魚寿司)を外すわけにはいかないでしょう。

さんま寿司は、黒潮に乗って三陸沖から熊野灘に下ってくるうち脂肪が抜けてさっぱりとした味になったサンマ(秋刀魚)から作る押し寿司で、特に新宮市の名産となっています。 さんまを頭を付けたまま開きにし、橙酢(だいだい酢)で締めて軽く塩漬けにし、すし飯を抱かせた姿ずしにします。
>>『【地元の「食」情報】サンマ寿司(秋刀魚寿司)』の続きを読む

あけましておめでとうございます

あけましておめでとうございます
本年も南紀熊野ええもん市場をよろしくお願いします。
昨年の6月に南紀熊野ええもん市場が立ち上がり、半年が経ちました。
南紀・熊野地方の「ええもん」を全国に発信したいという想いで、このショッピングモールを立ち上げましたが、まだまだアピール力が足りておらず、出店者の方々にはご迷惑をおかけしている状態です。
ご出店いただけた
>>『あけましておめでとうございます』の続きを読む

  • いつもお世話になっている、あの人に贈る感謝の気持ち お中元特集
  • 和歌山県推薦の優良特産品・名産品 プレミア和歌山特集

ページトップに戻る